灯明(とうみょう)()かぶ石仏(せきぶつ)元興寺(がんごうじ)地蔵(じぞう)() 奈良市(ならし)

  • # 歴史文化
境内(けいだい)(なら)べた灯明(とうみょう)(ざら)()(とも)して(いとな)まれた地蔵(じぞう)()=23(ゆう)奈良市(ならし)中院町(ちゅういんちょう)元興寺(がんごうじ)

 奈良市(ならし)中院町(ちゅういんちょう)元興寺(がんごうじ)で23(ゆう)地蔵(じぞう)()があり、灯明(とうみょう)(ざら)()(とも)して家内(かない)安全(あんぜん)()どもたちの(すこ)やかな成長(せいちょう)、そして、世界(せかい)平和(へいわ)(ねが)いました。

 境内(けいだい)には奉納(ほうのう)(しゃ)(ねが)いが()かれた(やく)1500()灯明(とうみょう)(ざら)(なら)べられ、菜種油(なたねあぶら)(そそ)いでイグサの灯心(とうしん)点火(てんか)すると、幻想的(げんそうてき)(ひかり)境内(けいだい)石塔(せきとう)石仏(せきぶつ)()らしました。

 国宝(こくほう)曼荼羅堂(まんだらどう)極楽(ごくらく)(どう)(ない)では、辻村(つじむら)泰善(たいぜん)住職(じゅうしょく)はじめ(どう)()僧侶(そうりょ)(くわ)え、近隣(きんりん)寺院(じいん)僧侶(そうりょ)(あつ)まり、法要(ほうよう)(おこな)いました。法要(ほうよう)()境内(けいだい)の「浮図(ふと)(でん)」で、(うす)(いた)(ねが)いを()いた塔婆(とうば)経木(きょうぎ))に境内(けいだい)井戸(いど)から()()した浄水(じょうすい)をかける(すい)塔婆(とうば)供養(くよう)(いとな)まれ、(おお)くの参拝者(さんぱいしゃ)()()わせていました。

 元興寺(がんごうじ)地蔵(じぞう)()中世(ちゅうせい)以降(いこう)(ひろ)がった地蔵(じぞう)信仰(しんこう)伝統(でんとう)()()行事(ぎょうじ)灯明(とうみょう)(とも)して(おこな)万灯(まんとう)供養(くよう)は1988境内(けいだい)整備(せいび)()に、石仏(せきぶつ)石塔(せきとう)を「浮図(ふと)(でん)」として(なら)べたのをきっかけ(はじ)まりました。


取材(しゅざい)竹内(たけうち)稔人(としひと)記者(きしゃ)、2024824)1

記事一覧に戻る