(よご)れを()として仏様(ほとけさま)“すっきり”‐宇陀市(うだし)の「平井(ひらい)大師(だいし)(やま)石仏(せきぶつ)(ぐん)」で地元(じもと)住民(じゅうみん)(はつ)(いし)普請(ぶしん)

  • # 地域・生活
  • # 歴史文化
ブラシを()石仏(せきぶつ)をそうじする参加者(さんかしゃ)=8宇陀市(うだし)菟田野(うたの)平井(ひらい)平井大(ひらいだい)師山(しやま)石仏(せきぶつ)(ぐん)

 平安時代(へいあんじだい)(はじ)めに真言宗(しんごんしゅう)という仏教(ぶっきょう)宗派(しゅうは)(ひら)いた僧侶(そうりょ)空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし))とゆかりのある四国(しこく)の88の(てら)(めぐ)る『四国(しこく)八十八カ(はちじゅうはちか)(しょ)』を身近(みぢか)場所(ばしょ)再現(さいげん)した宇陀市(うだし)菟田野(うたの)平井(ひらい)の「平井(ひらい)大師(だいし)(やま)石仏(せきぶつ)(ぐん)」で8石仏(せきぶつ)(よご)れを()(のぞ)く「(いし)普請(ぶしん)」が(はじ)めて(おこな)われました。参加者(さんかしゃ)がこけや(よご)れをブラシで()とすと、石仏(せきぶつ)輪郭(りんかく)がくっきり(あらわ)れ、表情(ひょうじょう)がよみがえりました。

 (どう)石仏(せきぶつ)(ぐん)は、江戸時代(えどじだい)末期(まっき)日本一(にほんいち)()われた石工(いしく)丹波(たんば)佐吉(さきち)手掛(てが)けたとされ、小高(こだか)大師(だいし)(やま)山中(さんちゅう)四国(しこく)八十八カ(はちじゅうはちか)(しょ)(おな)(てら)名前(なまえ)とそれぞれの本尊(ほんぞん)名前(なまえ)をつけた石仏(せきぶつ)88(たい)弘法大師(こうぼうだいし)(ぞう)16(たい)のほか、(いし)(つく)った五重塔(ごじゅうのとう)などが安置(あんち)されています。1時間(じかん)(はん)~2時間(じかん)ほどで(めぐ)れるそうです。

 今年(ことし)(なつ)(どう)石仏(せきぶつ)(ぐん)写真(しゃしん)(しゅう)刊行(かんこう)されたこともあり、石仏(せきぶつ)をより(うつく)しい姿(すがた)(たも)とうと、地元(じもと)平井(ひらい)自治会(じちかい)などが()びかけて「(いし)普請(ぶしん)」を(おこな)うことになりました。

(ほとけ)さまがきれいになった」と笑顔(えがお)参加者(さんかしゃ)ら=(どう)

 「(いし)普請(ぶしん)」は定期的(ていきてき)実施(じっし)している草刈(くさか)りに()わせて(おこな)われ、地元(じもと)住民(じゅうみん)()観光(かんこう)協会(きょうかい)のボランティアスタッフら(けい)15(にん)が3時間(じかん)ほどかけて石仏(せきぶつ)のこけや(よご)れを()(のぞ)きました。

 夫婦(ふうふ)参加(さんか)した同市(どうし)榛原(はいばら)中島)さん(69)は「(ほとけ)さまのお(かお)がきれいになり(こころ)(あら)われた」と(はな)しました。平井(ひらい)自治会(じちかい)森岡(もりおか)孝雄(たかお)会長(かいちょう)(73)は「(ねん)(かい)草刈(くさか)りを(おこな)い、(あき)には御詠歌(ごえいか)奉納(ほうのう)している。毎年(まいとし)(いし)普請(ぶしん)(むずか)しいが、定期的(ていきてき)実施(じっし)したい」と(はな)しています。

取材(しゅざい)山本(やまもと)夏美(かみ)()記者(きしゃ)、20249132社会面)

記事一覧に戻る