中将(ちゅうじょう)(ひめ)伝説(でんせつ)再現(さいげん) 奈良県(ならけん)葛城市(かつらぎし) 當麻(たいま)(でら)練供養(ねりくよう) - 伝統行事(でんとうぎょうじ)()ろう

  • # 歴史文化
  • # 社会
  • # むずかしい
来迎(らいごう)(ばし)(わた)る二十五菩薩(ぼさつ)=14葛城市(かつらぎし)當麻(たいま)當麻(たいま)(でら)

 奈良県(ならけん)葛城市(かつらぎし)當麻(たいま)當麻(たいま)(でら)で14仏教(ぶっきょう)(ふか)信仰(しんこう)した奈良時代(ならじだい)女性(じょせい)中将(ちゅうじょう)(ひめ)命日(めいにち)法要(ほうよう)聖衆来迎(しょうじゅらいごう)練供養(ねりくよう)会式(えしき)」(練供養(ねりくよう))が(いとな)まれました。「()きたままで、阿弥陀(あみだ)如来(にょらい)()()極楽(ごくらく)世界(せかい)(おが)みたい」という(ねが)いをかなえたと(つた)わる中将(ちゅうじょう)(ひめ)伝説(でんせつ)再現(さいげん)したこの伝統行事(でんとうぎょうじ)は、2024国指定(くにしてい)重要(じゅうよう)無形(むけい)民俗(みんぞく)文化財(ぶんかざい)登録(とうろく)されました。

 当日(とうじつ)(どう)()本堂(ほんどう)曼荼羅堂(まんだらどう))から、(ひがし)方角(ほうがく)にある娑婆(しゃば)(どう)という()のお(どう)まで、(やく)100メートルにわたって「来迎(らいごう)(ばし)」が()けられます。娑婆(しゃば)(どう)(わたし)たちが()()俗世界(ぞくせかい)曼荼羅堂(まんだらどう)俗世界(ぞくせかい)西(にし)にあるという極楽浄土(ごくらくじょうど)(あらわ)しています。

 午後(ごご)4()()ぎると、観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)勢至菩薩(せいしぼさつ)地蔵(じぞう)菩薩(ぼさつ)をはじめ黄金(おうごん)(めん)装束(しょうぞく)()けた二十五菩薩(ぼさつ)来迎(らいごう)(ばし)()(ある)いて娑婆(しゃば)(どう)へと中将(ちゅうじょう)(ひめ)(むか)えに()きます。僧侶(そうりょ)読経(どきょう)(なか)観音(かんのん)菩薩(ぼさつ)()にした(きん)蓮台(れんだい)にうつされた中将(ちゅうじょう)(ひめ)(ぞう)は、二十五菩薩(ぼさつ)にまもられて来迎(らいごう)(ばし)(わた)ります。西方(さいほう)極楽浄土(ごくらくじょうど)見立(みた)てた曼荼羅堂(まんだらどう)到着(とうちゃく)するころ、例年(れいねん)夕日(ゆうひ)二上山(にじょうざん)にかかり、あたりはまるで本当(ほんとう)極楽浄土(ごくらくじょうど)のような(ひかり)(つつ)まれます。この()境内(けいだい)につめかけた(おお)くの参拝者(さんぱいしゃ)幻想的(げんそうてき)光景(こうけい)見入(みい)りました。

 右大臣(うだいじん)藤原(ふじわらの)豊成(とよなり)(むすめ)として()まれた中将(ちゅうじょう)(ひめ)は、(おさな)(ころ)から毎日(まいにち)読経(どきょう)()かさない信仰心(しんこうしん)のあつい()どもでした。5(さい)実母(じつぼ)()くした中将(ちゅうじょう)(ひめ)はとても(かしこ)く、(うつく)しかったことから継母(ままはは)にねたまれ、(いのち)まで(うば)われそうになりますが家来(けらい)(たす)けられ、現在(げんざい)宇陀市(うだし)菟田野(うたの)にある()張山(ばりやま)青蓮寺(せいれんじ)()(かく)しました。その()偶然(ぐうぜん)(ちち)再会(さいかい)した中将(ちゅうじょう)(ひめ)(ちち)屋敷(やしき)(もど)りますが、出家(しゅっけ)したい、との(おも)いが(つよ)く、當麻(たいま)(でら)(はい)ったと(つた)わります。

 中将姫(ちゅうじょうひめ)(どう)()で、(やく)4メートル四方(しほう)巨大(きょだい)織物(おりもの)である綴織(つづれおり)當麻(たいま)曼荼羅(まんだら)一夜(いちや)()りあげたとされ、29(さい)()きたまま極楽浄土(ごくらくじょうど)旅立(たびだ)ったと(つた)わっています。

 阿弥陀(あみだ)如来(にょらい)菩薩(ぼさつ)たちと(とも)(むか)えに()て、極楽浄土(ごくらくじょうど)へと(みちび)様子(ようす)(えん)じる仏教(ぶっきょう)行事(ぎょうじ)は1005恵心僧都(えしんそうず)源信(げんしん)比叡山(ひえいざん)(はじ)めたとされます。恵心僧都(えしんそうず)現在(げんざい)葛城市(かつらぎし)當麻(たいま)地域(ちいき)()まれた僧侶(そうりょ)です。当初(とうしょ)は「(むかえ)(こう)」と()ばれていた行事(ぎょうじ)は、その()練供養(ねりくよう)として各地(かくち)(ひろ)がりました。

 當麻(たいま)(でら)練供養(ねりくよう)現存(げんそん)する記録(きろく)から、鎌倉時代(かまくらじだい)にはすでに(はじ)まっていたことが()かっており、江戸時代(えどじだい)までは中将姫(ちゅうじょうひめ)命日(めいにち)とされる旧暦(きゅうれき)の314(おこな)われていました。明治(めいじ)以降(いこう)新暦(しんれき)の514変更(へんこう)され、2019から414になりました。

 全国(ぜんこく)では現在(げんざい)(やく)20(けん)練供養(ねりくよう)(つづ)いていますが、奈良県(ならけん)文化財(ぶんかざい)()森本(もりもと)仙介(せんすけ)主任(しゅにん)主査(しゅさ)によると「當麻(たいま)(でら)練供養(ねりくよう)(もっと)(ふる)いものの(ひと)つで、(ふる)(かたち)今日(こんにち)まで(つづ)いており、各地(かくち)練供養(ねりくよう)(なか)でも代表的(だいひょうてき)なものと()えます」とのこと。

 當麻(たいま)(でら)練供養(ねりくよう)葛城市(かつらぎし)當麻(たいま)地域(ちいき)同市(どうし)新庄(しんじょう)地域(ちいき)香芝市(かしばし)橿原市(かしはらし)人々(ひとびと)でつくる「當麻(たいま)(でら)菩薩(ぼさつ)(こう)」が保存(ほぞん)継承(けいしょう)しており、(めん)装束(しょうぞく)()けて二十五菩薩(ぼさつ)(ふん)しているのも菩薩(ぼさつ)(こう)のメンバーです。森本(もりもと)さんは「(ふる)くから地元(じもと)人々(ひとびと)(ささ)えている行事(ぎょうじ)としても、(おお)きな価値(かち)があります」と(はな)してくれました。

取材(しゅざい)加藤(かとう)浩司(こうじ)記者(きしゃ)竹内(たけうち)稔人(としひと)記者(きしゃ)、2024416・202432歴史

問題

問題①

當麻(たいま)(でら)本尊(ほんぞん)は、仏像(ぶつぞう)ではなく中将姫(ちゅうじょうひめ)一夜(いちや)()りあげたとされる綴織(つづれおり)當麻(たいま)曼荼羅(まんだら)国宝(こくほう))という織物(おりもの)です。この曼荼羅(まんだら)には(なに)(えが)かれているでしょうか。

  1. 西方(さいほう)極楽浄土(ごくらくじょうど)(あの()
    ②この()
    中将姫(ちゅうじょうひめ)()(かく)していた()張山(ばりやま)青蓮寺(せいれんじ)現在(げんざい)宇陀市(うだし)菟田野(うたの))の風景(ふうけい)

問題②

綴織(つづれおり)當麻(たいま)曼荼羅(まんだら)は、中将(ちゅうじょう)(ひめ)一夜(いちや)()ったという伝説(でんせつ)があります。(なに)()ったといわれていますか。

  1. (かみ)()
    絹糸(きぬいと)
    (はす)(いと)

問題③

綴織(つづれおり)當麻(たいま)曼荼羅(まんだら)安置(あんち)する厨子(ずし)(※(ちゅう)2)の(とびら)にはある有名(ゆうめい)武将(ぶしょう)名前(なまえ)(しる)されています。その武将(ぶしょう)とは(だれ)でしょうか。(現在(げんざい)(とびら)(はず)されています。)

  1. 源頼朝(みなもとのよりとも)
    徳川(とくがわ)家康(いえやす)
    足利(あしかが)尊氏(たかうじ)

問題の作成者・監修者

  • 出題/帝塚山大学文学部 民俗学ゼミ有志
問題一覧に戻る